水ぼうそうは水痘ともよばれ、水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によって、
全身に水疱(水ぶくれ)が出現し、冬から春にかけて多く発生する病気です。
水ぼうそう(水痘)は、ほとんどの子供が9歳までにかかり、
いちばんかかりやすい年齢は1〜4歳の乳幼児と子供です。
水ぼうそう(水痘)ははしか同様、
伝染力が強い病気で、患者の水疱から直接うつります。
そのため兄弟など家族内ではほとんどが感染してしまいます。
また幼稚園や保育所などでの集団感染も一般的に多くみられます。
感染するとほとんどが発病し、一度かかれば二度とかからない終生免疫が得られます。
水ぼうそう(水痘)は
2〜3mmの赤く少し盛り上がった発疹が
発熱(発熱がない場合もあります)とともに現れ、
半日ぐらいでかゆみの強い水疱(水ぶくれ)となります。
水疱の周囲の皮膚は少し赤く、3日ぐらいたつとかさぶたになってきます。
発疹が、数日の間に、胸・腹部を中心に次々に出て
丘疹や水疱、かさぶたが混在してみられる症状も水ぼうそう(水痘)の特徴です。
症状:全身に直径2〜3mm程度の強いかゆみのある発疹がでる。
発疹は水ぶくれ→膿疱→かさぶたへと変化する
対処法:水ぼうそう(水痘)は、早期発見と早期治療が大切となってきます。
高熱が続いたり、嘔吐、機嫌が悪くてぐずりっぱなしなどの症状が見られたら、
すぐ小児科を受診しましょう。
病院では、かゆみを抑えたり、
二次感染を防ぐぬり薬や飲み薬が処方されますが、
ひどい場合には水痘ウイルスに直接きく、抗ウイルス剤が処方されます。
水ぼうそう自体はそれほどこわい病気ではありませんが、
血液や腎臓の病気で副腎皮質ホルモンや免疫抑制剤を使っている
乳幼児や子供が感染すると、重症化してしまうことがありますので
受診した際には医師にそのことを伝えましょう。
感染から症状が出るまでの潜伏期間は約2週間くらいです。
発疹の出る1〜2日前から発疹がかさぶたになるまでの間が
うつりやすい時期となります。
また、幼稚園や保育所などの集団生活に戻るときは医師の登園許可が必要となります。
1歳をすぎれば、任意接種となりますが
水ぼうそう(水痘)の
予防接種を受けることができます。
水痘ワクチンは毒素を弱めたワクチンなので、
接種を受けた子供でもまれに感染することがありますが、
予防接種を受けておけば、
ほとんどの子供がかからないか、かかっても症状が軽くすみます。
スポンサードリンク
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
子育てハッピーアドバイス 小児科の巻
知っててよかった小児科の巻 病気の疑問から食事トイレの悩みまで疑問に答えます。 |
赤ちゃんと子どもの病気とホームケア0〜6才
大判で写真が多く先輩ママの病気体験談がためになる最新子どもの病気事典。
|
赤ちゃん・子ども病気百科最新版
症状、治療、ホームケアのコツが写真とイラストでわかりやすい!小児医療の最新情報。 |
すぐに引ける子どもの病気がわかる事典
原因・治療法がわかる。病院へ行くべきか、自宅で治すべきか、とっさの判断がこの1冊で。 |
最新0〜6歳赤ちゃんと子どもの病気事典
ママを応援する安心子育てシリーズ。ケース別気がかりQ&Aも充実しています。 |