水いぼは伝染性軟属腫ウイルスの感染することによって起こります。
水いぼは伝染性の強いいぼで10歳以下の乳幼児や子供が感染しやすい病気です。
水いぼは3〜4mmから、1cm大くらいまでの
やや赤みがある豆粒のような形をしていて、
その中心におへそのようなくぼみがみられます。
大きくなった水いぼは炎症を起こしてジクジクし、赤くただれることもあります。
身体のどこにでもできますが、皮膚がすれ合うやわらかい部分は、
いぼがつぶれて中のウイルスが広がり皮膚にうつっていきます。
水いぼは、いぼの中に入っている白いものにウイルスがたくさん詰まっていて、
ウイルスは本人だけでなく、
プールや入浴などでほかの乳幼児や子供の皮膚に付くと次々にうつっていきます。
症状:中心にくぼみのある赤みのあるいぼが全身にできる
対処法:水いぼは特別な治療をしなくても
ウイルスに対する免疫ができてくるので、
放っておいても何年か経つと自然に治る病気です。
ただ、その間も水いぼの数が増えたり大きくなったりして
かゆみを伴うようになってきます。
また、水いぼは他人にもうつりやすいことから、
保育園や幼稚園ではプールに入ることができません。
そのようなときは、早めに皮膚科を受診して取ってもらいましょう。
病院では痛み止めなどの薬を使ってもらい
水いぼをピンセットでつまんで取り消毒をします。
乳幼児や子供のためにも
水いぼが小さくて少ないうちの方が負担を少なくすることができます。
水いぼが治った後もプールやおふろなど、
肌がふれあう場所で感染しやすいので、気をつけましょう。
特にアトピー性皮膚炎の子供はうつりやすいので、注意が必要となります。
スポンサードリンク
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
子育てハッピーアドバイス 小児科の巻
知っててよかった小児科の巻 病気の疑問から食事トイレの悩みまで疑問に答えます。 |
赤ちゃんと子どもの病気とホームケア0〜6才
大判で写真が多く先輩ママの病気体験談がためになる最新子どもの病気事典。
|
赤ちゃん・子ども病気百科最新版
症状、治療、ホームケアのコツが写真とイラストでわかりやすい!小児医療の最新情報。 |
すぐに引ける子どもの病気がわかる事典
原因・治療法がわかる。病院へ行くべきか、自宅で治すべきか、とっさの判断がこの1冊で。 |
最新0〜6歳赤ちゃんと子どもの病気事典
ママを応援する安心子育てシリーズ。ケース別気がかりQ&Aも充実しています。 |