トップページ > 嘔吐・乳糖不耐症
嘔吐・乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)
乳糖不耐性下痢症は、粉ミルク、牛乳など乳糖を含む飲食物をとると、
下痢をしたり、嘔吐したりする赤ちゃんや乳幼児にみられる胃腸の病気です。
かぜなどによる胃腸炎が長引いて起きることがほとんどですが、
まれに、先天性のこともあります。
粉ミルク、牛乳、母乳などに含まれる乳糖を
胃腸で分解するには、ラクターゼという消化酵素が必要です。
このラクターゼという酵素が胃腸炎などのために少なくなっていたり、
生まれつき欠乏しているときに起こります。
症状:嘔吐、すっぱいにおいの下痢
対処法:乳糖不耐性下痢症は乳糖が分解されないまま大腸で発酵するため、
おなかにガスがたまり、すっぱいにおいの下痢便が出ます。
胃腸炎の発熱や嘔吐などがおさまったのに、
下痢だけが続くというときは、医師にもう一度みてもらう必要があります。
与えるミルクは乳糖を含まない治療用のミルク(無乳糖乳)を使ったり、
薄くしたミルクを与えたりします。
スポンサードリンク
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
子育てハッピーアドバイス 小児科の巻
知っててよかった小児科の巻 病気の疑問から食事トイレの悩みまで疑問に答えます。 |
赤ちゃんと子どもの病気とホームケア0〜6才
大判で写真が多く先輩ママの病気体験談がためになる最新子どもの病気事典。
|
赤ちゃん・子ども病気百科最新版
症状、治療、ホームケアのコツが写真とイラストでわかりやすい!小児医療の最新情報。 |
すぐに引ける子どもの病気がわかる事典
原因・治療法がわかる。病院へ行くべきか、自宅で治すべきか、とっさの判断がこの1冊で。 |
最新0〜6歳赤ちゃんと子どもの病気事典
ママを応援する安心子育てシリーズ。ケース別気がかりQ&Aも充実しています。 |
▲このページの先頭へ↑