プール熱(咽頭結膜熱)はアデノウイルスの感染で起こる
乳幼児や子供がかかりやすい病気です。
咽頭結膜熱はのどの咽頭炎、目の結膜炎を起こし、発熱を伴い、
プールの水を媒介として感染し夏から秋にかけて
流行しやすいことから「プール熱」と言われています。
アデノウイルスは感染力が非常に強く、
口、鼻、喉、目の結膜から体内に入り感染します。
保育園、幼稚園、学校等のプールで乳幼児や子供が
アデノウイルスに感染することが多い病気ですが、
感染者のくしゃみなどが原因の飛沫感染や、
便や目からの感染も多くみられ集団発生することがよくあります。
のどがはれて痛み出すと同時に結膜炎を起こし、
白目やまぶたの裏側が赤くなり、目やにが出ることもあります。
5〜7日の潜伏期間の後、
目がショボショボしたり、まぶしかったりする症状と前後して、
急に39度くらいの高熱が4〜5日間続きます。
咽頭炎は、のどが少し腫れているものから、扁桃が腫れてくるものまであります。
結膜炎は、
白目の部分とまぶたの裏側が真っ赤になり目やにや涙で目がゴロゴロします。
症状:のどの痛み、目の充血、高熱
対処法:プール熱(咽頭結膜熱)の原因である
アデノウイルスに直接効く薬はないので対症療法が中心となります。
発熱に対しては熱を下げる、喉の痛みに対しては粘膜保護をする、
結膜炎で目が真っ赤になっていたら目薬をさすなどの処置をおこないます。
プール熱(咽頭結膜熱)まず小児科を受診し、
眼科も受診したほうがいい場合は紹介してもらいましょう。
発熱は3〜4日続きますが、その間は脱水症状に気をつけながら、
かぜのときと同じ対処をしていれば1週間ほどで治ります。
アデノウイルスは目やにや唾液、便から感染するため、
タオルや洗面器は別のものを使うようにして、洗濯ものも家族と別々にしましょう。
症状が消えたあとも2週間ほどは便や唾液の中に
アデノウイルスがいるのでプールは休ませるようにします。
また、おむつがえのあとには石鹸でよく手を洗い感染の防止に努めることが大切です。
スポンサードリンク
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
子育てハッピーアドバイス 小児科の巻
知っててよかった小児科の巻 病気の疑問から食事トイレの悩みまで疑問に答えます。 |
赤ちゃんと子どもの病気とホームケア0〜6才
大判で写真が多く先輩ママの病気体験談がためになる最新子どもの病気事典。
|
赤ちゃん・子ども病気百科最新版
症状、治療、ホームケアのコツが写真とイラストでわかりやすい!小児医療の最新情報。 |
すぐに引ける子どもの病気がわかる事典
原因・治療法がわかる。病院へ行くべきか、自宅で治すべきか、とっさの判断がこの1冊で。 |
最新0〜6歳赤ちゃんと子どもの病気事典
ママを応援する安心子育てシリーズ。ケース別気がかりQ&Aも充実しています。 |